2023.10.02 更新 標的型攻撃メール訓練-上級編-:開封率の維持と通報率100%を目指して 標的型攻撃メールに対する社内の耐性を強化するための訓練には、以下の3つのレベルがあります。 初級:初… セキュリティ, ブログ 2023.10.02 更新 マルウェア「Emotet」の脅威 2022年2月以降、国内でも多くの企業において被害が急増したEmotet。同年11月に一旦活動が休止… セキュリティ, ブログ 2023.09.15 更新 標的型攻撃メール訓練-中級編-:メールの開封率の低下を目指そう! 標的型攻撃メールに対する社内の耐性を強化するための訓練には、以下の3つのレベルがあります。 初級:初… セキュリティ, ブログ 2023.08.30 更新 社員の情報セキュリティ教育に活用できるコンテンツをご紹介 多くの企業で情報セキュリティ教育が実施されていますが、実施するための資料やコンテンツの準備に苦労され… セキュリティ, ブログ 2023.08.23 更新 初めての訓練編:メール訓練のすすめかたをご紹介! 自社で初めて標的型攻撃メール訓練を実施する際、どうやって実施するか悩む方は多いのではないのでしょうか… セキュリティ, ブログ 2023.08.18 更新 開いて大丈夫?標的型攻撃メールの見分け方と対応方法を徹底解説! カスタマーサクセスの松丸です。 自分に届いたメールの添付ファイルを開いたところ、知らないうちにマルウ… セキュリティ, ブログ 2023.07.28 更新 標的型攻撃メール訓練の目的と効果測定のポイント 標的型攻撃メールによる被害の報道があるたびに、標的型攻撃メール訓練サービスへのアクセスや問い合わせが… セキュリティ, ブログ 2023.07.28 更新 標的型攻撃メール訓練「Selphish」、お試し登録では何ができるの? KDLの標的型攻撃メール訓練「Selphish(セルフィッシュ)」では、無料のお試し登録ができます。… セキュリティ, ブログ 2023.07.11 更新 効率的なセキュリティ対策を行うために、IPAのツールでサイバー攻撃による損害額の把握から始めましょう 近年、サイバーセキュリティ対策の重要性がますます高まっています。 ランサムウェアなどによる被害・損害… セキュリティ, ブログ 2023.07.11 更新 メール訓練サービスの効果を高めるヒントが盛りだくさん 日本シーサート協議会が発行したメール訓練手引書を活用しよう 新年度が始まりました。新入社員や異動に伴い新たな部署で、情報セキュリティ研修を受講した人も多いかと思… セキュリティ, ブログ 前へ 1 2 3 4 次へ